久々のダイアリーが、悲しいニュースになってしまうのは残念ですが・・・・
10月5日に岩浪さんが亡くなられたと知りました。
MUZAKでも岩浪さんには大変お世話になりました。
いろんなアルバムのライナー・ノートやレヴューを書いていただきましたし、
紙ジャケ復刻の際にジャケットを貸していただいたこともあります。
また、2008年の3月にはコンピレーションを選曲・監修していただきました。
このコンピとそれにまつわる諸々のことは当時のダイアリーで書いたと思います。
ストーリーヴィルの音源を素材にして、岩浪さん・寺島さん・橋本さんの3人にコンピを組んでもらうという企画で、ひとつのレーベルの音楽も選曲・監修する人の切り口でこんなにも印象がかわるんだなあと驚いた記憶があります。岩浪さんコンピのテーマは「女性とブルースに魅せられて」です。
コンピの発売に合わせてチラシを作ることになり、じゃあ、3人の鼎談会をしよう!ということに。鼎談といってもほぼ酒盛り状態でして、深夜まで飲んだ挙句にご近所五行で〆のラーメン。元気にとんこつラーメンのスープを飲みほしていた岩浪さんと寺島さんの姿に驚愕しました。あの位の世代の方はやっぱり底力が違うと思うんです。
MUZAKでの飲み会にも3回ぐらい来てくださったことがありました。岩浪さんのお話はジャズと共に時代を歩んでこられた方ならではのとても興味深いエピソードが満載で、とってもおもしろかった。時代の現場にいて、直接自分で体験されてきた方っていうのはその存在自体が貴重だなとお話をうかがう度に思ったものです。
日本のジャズ業界って、評論家の方もジャズ喫茶の方もプロモーターの方も、かなり年齢層高いんじゃないかと。で、私の世代ではいないような面白い方がたくさんいらっしゃるんですね。上手く説明できないけど、いい意味で「オールドファッション」な人達というか。これは育ってきた・生きてきた時代の違いなのか何なのか、こういう人はこれから先の時代には出てこないだろうなっていう人が沢山います。
そういう人達とはできるならお別れはしたくないし、是非今後も第一線で頑張ってほしいです。
ボニー・ジェンセン。ミューザックで日本デビュー盤をリリースしてからもう8年ぐらいたつのですか。
ううむ、光陰矢の如しとはこのことですね。
彼女が久々に日本に立ち寄れるチャンスがあるとのことで、
なんと、ボニー歓迎Party&Liveが開催されることになりました!
一緒にレコーディングしたテナーのグレハム・ジェシーも一緒に来日します。
場所は東京TUC。
10月9日(火)会場18:30・開演19:00なんですが、
なんと1ドリンク付で3500円です。むむむ、太っ腹。
ボニーのファンの方はもちろんですが、
ジャズ批評の「いま旬の歌姫たち」で紹介されましたし、
お初の方も是非この機会に楽しんでもらえればと思います。
会場でCDも販売しますので。へへへ。
東京TUCの田中さんのブログでも紹介されています。
田中さん曰く、満席は必至の気がするとのことですので、
みなさん是非予約はお早目に(^^)!
ではでは、皆さまのお越しをお待ちしてます!
昨日ダイアリーでもご報告しましたが、
HMVさんとのコラボコンピ、発売になりました。
とある筋からの情報によると、好評いただいているとのことで動きも順調だそうです。わーい!
この、コンピの発端は今年の6月頃のことでして。
エイチのご担当者、山本さんとMUZAK組で企画会議したんです。
その場ではコンセプトもタイトルも決定しなかったのですが、
その後おのおの知恵を出し合い、辿り着いたのがスタンダード・ソングの「カム・レイン・オア・カム・シャイン」。初めは1枚だったんですが、やっぱり2枚組にしよう!ってことになって現在の形に。
ここら辺の話はコチラに詳しくあるんで、ぜひぜひ読んでみてください。上司と山本さんの対談が載ってます。
HMVコンピを聴いてて、再認識したんだけど、
コンピって、今まであんま気がついてなかった曲の良さを発見出来たりするんですよね。
アルバムで聴いてたとき、自分の中でそんなに印象残ってなかったものが、
俄然光りだしてきたりとか。
例えば、今回の場合、私の中ではナンシー・ハロウの「ヒア・カム・ザ・サン」がそうだったりします。
ナンシー独特のあの節回しと声が妙に心地良く耳に残るというか。
もちろん、サポート・メンツの演奏も素晴らしいですよね。
ローランド・ハナ、ジョージ・ムラーツ、グラディ・テイト、ビル・イージリーに、パーカッションのアート・タンクボヤシ。
レイン・サイドの最後から2曲目なんですが、タイトル通りふわーっと陽の光が見えてくるような、
幸福感ある素敵なヴァージョンです。
あと、収録されて嬉しかったトラック。
これ、もちろん全部ですが、特に私が嬉しかったのは
ダイアナ・パントンの「アイ・ゲット・アロング・ウィズアウト・ユー」。
山本さんからドラフトの選曲リストが来た時に「ウワ?(・∀・。)!」って嬉しくなりました。
もしかしたら前にも書いたかも?
この曲の作曲・作詞者はホーギー・カーマイケルなんですが、実は歌詞には元ネタがあったそうなんです。
新聞だったか雑誌の読者投稿欄に掲載された詩がオリジナルだそうで、
それが紆余曲折を経て15年後にホーギーの目に止まり、彼がその詩を元に歌詞を書いたと。
(もちろん、きちんとした手段を踏んで出版されたんですが、それまた紆余曲折の物語がありまして。)
で、そのオリジナルの詩がまた、いいんです。
素朴というか、シンプルな分、こっちの方が個人的には好きかも。
ほんと、雨サイドにピッタリの一曲なんですよ。
Except Sometimes
I get along without you very well,
Of course I do.
Except the times a soft rain falls,
And dripping off the trees recalls
How you and I stood deep in mist
One day far in the woods, and kissed.
But now I get along without you -- well,
Of course I do.
I really have forgotten you, I boast,
Of course I have.
Except when somone sings a strain
Of song, then you are here again;
Or laughs a way which is the same
As yours; or when I hear your name.
I really have forgotten you -- almost.
Of course I have.
実は・・・・というか、ニュースでもばっちり紹介させていただいておりますが、
HMVさんとのコラボ企画にて、HMV限定コンピを作らせていただきました!
おとーさん、おかーさん、ミューザックにもとうとうコラボコンピのお話が来ました(;_;)。あうう。
それも、何と2枚組!!
カム・レイン・オア・カム・シャイン。
あの曲にあやかって、レイニー・サイドとサニー・サイドの2枚にまとめたんです。
へへへ。
いろいろ書くことあるので、
明日また改めてご紹介します!!!
この界隈でマガジンと言えば!ミュージック・マガジンです。
この間80年代のマガジンを読む機会があって。
もう、悶絶しちゃいました。
まず冒頭数ページを飾る各レコード会社の広告。
ちょっと落ち込んだときには、これだけ読んでも元気になれると思う。
破壊力抜群の珍コピーが百花繚乱で、イケイケなんですよ!
証拠写真撮るの忘れたのが悔やまれます。
バカにしてると思われると誤解でして、
私、ほんと凄いと思ってるんです。
読み手に与えるインパクトが半端ないというか。
あと、当時のマガジンはほんとにカルチャーマガジンだったんだなあと。
一冊を隅から隅まで読み切る時間がなかったのが残念です。
もっとちゃんと読みたかった!
連載とかも結構ユルいんだけど面白くて。
書店に待機してマガジンを購入した人にその場でインタビューなんてのもありました。
収入とかまで聞いてて、
でインタビューされた人もちゃんと答えてるあたりが時代のおおらかさを感じてシビれました。
私が読んだとこは和モノが多かったんですが、
チェッカーズの特集がありました。
いとこが追っかけやってまして、
部屋に入るとフミヤの卒業写真をモロ遺影サイズに引き伸ばしたものが飾られてたっけ(遠い目)。
あとメローイエローのデカイ看板もあったような気が。
当時のチェッカーズもいろいろ考えてたんだなあとインタビュー読んで感慨深かったです。
あと、2ページ見開きの「これがヒットだ!」でまるまる少年隊の仮面舞踏会について書いてあったのも面白かったです。
とにかく、全体を覆う能天気なパワーとおおらかさが堪らない魅力です。
70年代のも是非読んでみたい!
過去のクロスレビューまとめた本読んで「こりゃおもしろいや」と思ってたんですが、
さすがに本誌もすごいですね。
むむむ。。。上司が結構持ってるらしいので、貸してもらえるかお願いしてみます。
さる7月25日にハンプトン・ホウズの「スパニッシュ・ステップス+5」が発売されました。
只今絶賛発売中!です。
このアルバムには「ソノーラ」っていう曲が入ってるんですが、
この曲・・・・・・妙に、妙に、好みなんですよね。
一回聞いただけで歌えるし、なんか鼻歌したくなるメロディーなんです。
日本人のDNAを刺激する哀愁メロディーというか。
この曲作ったハンプトン・ホウズ、凄いなって思いました。
ほんと、未聴の方は是非聴いてもらいたいです。
ベサメ・ムーチョとかも同じ匂いがします。
個人的好き嫌いの前に、抵抗出来ない魅力とでもいうのか聴いたら絶対鼻歌でてしまう。
ベサメー、ベサメ・ムーチョー
これもやっぱりDNA系ではないかと。
ちょいと前のことになりますが、
サバービアの橋本さん監修・選曲のホセ・フェリシアーノ・コンピが発売されたんです。
で、聴いてたら一曲、やたら気になる曲がありまして。
「ケ・サラ」って曲です。
もう、聴いた瞬間に、頭の中で谷川新司と堀内孝雄と加山雄三が肩を組んで登場するような(もちろん舞台は24時間的テレビのフィナーレ)勢いなんですよ。
上司にこの曲のこと聞いたらあっさりと「昔日本でヒットした」と。
これも間違いなくDNA系ではないかと推測してるんです。
24時間テレビのイメージは多分サライと語感が似てるからだと思うんですが、
ほんと、歌ってても違和感ないにちがいない。つーか、歌ってもらいたい!
いやそれで、日本語の歌詞もあるんじゃないかと思ったらばっちりあるじゃないですか。
これが結構シリアスな歌詞なんですよ。
いくつかのバージョンがあるっぽいんですが、学生運動の時に歌われてたりもしたとか。
意外なとこでは自由の森学園がこの歌を校歌みたいな感じで歌ってるらしいです。
西城秀樹バージョンもあるらしいので聴いてみたいのですが、ネットでは見つかりませんでした。残念。
この間、久々に映画を見に行きました。
土曜日の昼下がりの一人武蔵野館。るるる。。。。(;_;)
で、観てきたのが「サニー」っていう韓国映画でして。
これがっ、思いのほか良かったというか。。。。非常にお勧めです。
2カ月ロングランって書いてあったからもうすぐ終わっちゃうかもですが。
タイトル見た時からサニーが流れるのかなとは思ってたんですが、
まさにその通り、というかフィナーレはサニーでした。
私のサニー原体験は堺正章でして、子供のころ多分テレビか何かで聴いたんだろうなあ、
今でもサニーを聴くとマチャアキを思い出します。
日本語で歌ってたような気がするんですが、どうだったっけ?
歌謡曲っぽいところが好みなんですが、もともとはミュージカルの曲らしいです。
ジェローム・カーンとオスカー・ハマースタイン。
へー。
今年の正月から韓国ドラマの世界にすっかり入りこんでしまい、
MUZAK内の一部、というか一名にも遅くやってきた韓流の波。
第3者的にブームを眺めていた時には「どこがいいの?」って感じだったんですが、
いざ自分が転がり込んでみると、いろいろあって興味深いです。
今日は、西荻の雨と休日さんにお礼参りに行ってきました。
お礼参りと言っても卒業式の後のアレではないです(^^)へへへ。
ミル・ヴァレー発売で雨Qさんにはホントお世話になったので(^^)。
本当は発売後すぐにお伺いすべきだったのですが、光陰矢の如し・・・
営業の風上にも置けない失態ですが、こころよく迎えてくださった雨Qさんは寛大なお方です(>_<)。
せっかく西荻に行くので・・・・
じゃーん!!!
甘いっこにいってきました!
いちごミルク白玉です。
なんでも、このお店のいちごシロップは本当のイチゴからつくってるそうな。
フルーツ感満載で、普通の氷いちごとはもう別物ですね。
実は二日前に歯医者に行ってから、
おかゆとか質素でぼんやりした味のものばかり食べていたので、
いちごミルク白玉の美味しさに感極まりました(>_<)。
それから雨Qさんに行きまして。
いろいろとCDをチェーック(^^)。
いろいろと面白そうなものがありました。
バイエルのCDってのもあって、あれ興味シンシンです。
6年間ピアノを習い続けてバイエルを終了できず・・・というつらい経験もありましたが、
あのとき練習した曲って妙に耳が覚えてるんですよね。
あと、キャサリン・ウィリアムスを棚に発見して嬉しくなりました(^^)。
MUZAKではぶーにゃんと呼んでいるのですが、彼女の声とか音楽好きです。
カバー・アルバムもすごくいいです。
今お店でルーマーのカヴァー・アルバムが展開されてるけど、
私がお店の店員だったらぶーにゃんのカヴァー・アルバムも隣に並べたい(^^)!へへへ。
時間の都合であんまりゆっくり見れなかったのが残念なので・・・・
また西荻再訪してみようと思います!
この間ポール・サイモンの自分選曲ベストみたいな2枚組CDを買いました。
ぬぬぬ、いい曲めっちゃ書いてるんですね。
これ買ってよかったです。
一曲だけ本人以外が歌ってるのが入ってて、
それがアレサ・フランクリンの明日に架ける橋なんですが。。。。
激しくかっこよいです。
英語の時間にみんなで歌わされたこの曲がこんなにカッコよくなるとは。
中学生の時は夢にも思いませんでした(>_<)。
で、
なんか、ジャケット見るたびに「おばちゃんぽいな」って思ってて。。。。
どこがおばちゃんぽいのかずっと考えていました。。。
そして判明!
原因はヒゲゼロにあり(>_<)!に違いない。
写真では上手く伝わらないので、ぜひ実物見てみてください。
あとS&G繋がりで・・・・。
数年前にアート・ガーファンクルのジャズ・アルバムのジャケを初めて見た時・・・
石立鉄男が降臨したかと思いました。
(石立鉄男の三毛猫ホームズが好きでした(;_;)、あと、わかめラーメン・・・)
そして、
若かりし頃のポール・サイモンはエスパー伊藤に結構似てると思います。
へへへ(^^)。
今日は6月27日。
ピート・ジョリーの発売日です。
ハロー・ジョリーと、スウィート・セプテンバー。
ハロー・ジョリー、スコーンと晴れた日に大きな音で聴いたら気持ちいいだろうなー。
ちなみに私は「The Grass Is Greener」が一番好きなんですが、
この間営業に行った時に、多分そのお店のジャズ担の方もその曲が気に入られたようで、
「これって誰の曲ですか?」って聞かれたんです。
なのに、なのに!
誰の曲だか全然覚えてない(;_;)
前に調べて、すぐ忘れました。。。。
ここでサっと答えられたら、確実に株がアップしたんですが。。。。
そんな高度な技は無理でした。。。
で、ネットで調べたところ、この曲、映画の曲だったらしいです。
クレジットはHowlett Smith - Spence Maxwellでした。
なるほどなるほど。
スウィート・セプテンバー。
ジャズ・ファンの方にはもう定番って感じなのかもですが、
まだ聴いたことない方いたら、ほんと是非是非ですよ!
聴いてみてください。
自信ありますが、難しくない系ピアノトリオの名盤だと思います!キリッ!
一家に一枚。へへへ(^^)。
特にタイトルにもなってる「Sweet September」は勿論ですが、
「I Have Dreamed」がやけにいいんです。私的に。
王様と私の曲だそうで、ヴォーカル・ヴァージョンもいくつか聴いてみました。
王様と私って、多分テレビで見たことがあるような。。。
どんな話だったっけ?とネットで調べようとしたら、7月からスタートするミュージカルが真っ先にヒット。
クリックしたら松平健のシャム王がどーん!!
ハマりすぎてて衝撃でした。